個人のお客さま
個人のお客さま 個人の方
法人のお客さま
法人のお客さま 法人の方
企業情報
IR情報 IR情報

日本通信、世界初の「メール専用モバイル通信サービス」をパソコン/PDA向けに新発売

No47
2002年8月22日

日本通信、世界初※1 の「メール専用モバイル通信サービス」を パソコン/PDA向けに新発売
- 1年間・Eメール送受信使い放題のプリペイド・パッケージをU-MAILの名称で発売 -

日本通信株式会社(本社:東京都品川区、社長:三田聖二)は、1年間・Eメール使い放題のモバイル通信が可能な「bモバイル・プリペイドサービス・U-MAIL(ユーメール)」を世界で初めて開発し(※1)、8月28日(水)より発売します。

U-MAILは「専用データカードと、1年間Eメール使い放題のデータ通信料・利用料」が一括パッケージとなっており、全国の家電量販店などを通じて販売されます。データカードタイプの違いにより、「U-MAIL・PCカードタイプ」と「U-MAIL・CFカードタイプ」(価格は、何れもオープン価格)の2種類があります。

U-MAILは、"U-MAILゲートウェイ"と名づけたゲートウェイサーバーがメールに関連したプロトコルのみを透過させるシステムを採用しています。また、従来から好評をいただいているメールブースター機能VENUS(ヴィーナス)(※2)を利用すれば、POP3/SMTP/IMAP4対応のメールやWord/Excel/PowerPoint/PDFなどの添付ファイルも自動圧縮して、通常の1.5-3倍程度の体感速度で送受信可能です。

Webブラウジングについては画像表示はできませんが、独自の"テキスト・ブラウジング機能"により、プロキシ設定を行うことでテキストについて閲覧可能です。ニュースサイト、検索サイト、掲示板などのテキスト情報中心のサイトについては、実用上ほとんど支障なく閲覧が可能です。また、日本通信サイト( http://www.j-com.co.jp/ )とb-mobileサイト( http://www.bmobile.ne.jp/ )については通常のWebブラウジングが可能です。

U-MAILのユーザー層としては、Eメール中心で、補助的にテキスト中心のWebブラウジングを行うユーザーを想定しています。

例えば、
-既存の従量料金制のモバイルユーザーで、使用用途はEメールが中心の方
-これからモバイルを始めたいが、使用はEメール中心のインターネットユーザー
などが考えられます。
今後モバイルユーザーは自分のニーズに合わせて、従来より販売中の「1年間/6ヶ月間インターネットつなぎ放題のデータ通信料・ISP料と専用データカード」が一括パッケージとなったU100/U100-6Mか、今回新発売となるU-MAILのいずれかを購入することができます。

日本通信の執行役員 福田尚久はU-MAILの発表にあたって、
「本年6月にbモバイル・ユーザーに対してアンケートを実施したが、bモバイル・サービスをEメール中心に利用している方が45%に達していた。また、当社の調査によると、「モバイルユーザーの通信料金の月額利用料の分布を見ると、2,500円から4,500円くらいのゾーンが中心となっている。

インターネット使い放題のU100/U100-6Mは、月額換算6,500円から8,000円台のサービスで、EメールもWebブラウジングも両方を利用するヘビーユーザー向けとしてご提供している。

一方、U-MAILはPCカードタイプ、CFタイプとも店頭販売価格4万円程度と予想している。また、U-MAILの6ヶ月間の更新ライセンスは15,000円が予定価格である。つまり月額換算でいうと2,500円(更新ライセンス)から3,300円(U-MAIL)程度となり新たなユーザー層にご利用いただけると考えた。更に、今回、bモバイルサービスとしては初めてCFタイプも投入し、PDAユーザーもターゲットとした。

日本通信が、データMVNOビジネスへの参入を表明したのはちょうど一年前の2001年8月22日である。以来、日本初のMVNOとして、プリペイドパッケージ、Webアクセラレーター機能、メールブースター機能と次々に独自の付加価値サービスを率先して提供してきた。今回新発売するU-MAILは世界初のサービスであり、MVNOだから実現・提供できるサービスと自負している。」と話しています。
※1:「PC/PDA用Eメール専用定額・使い放題のプリペイドサービス」は世界初となります。(2002年8月21日現在、日本通信調べ)
※2:WindowsCEを除く、WindowsOSに対応。

<U-MAILの仕様・詳細について>

発売日: 2002年8月28日(木)
ラインアップ: U-MAIL(CFカードタイプ)オープン価格
  U-MAIL(PCカードタイプ)オープン価格
  U-MAIL用6ヶ月更新ライセンス(185日)予定価格15,000円
  *更新ライセンスは2003年7月発売予定

サービス仕様

利用可能なプロトコルとそのポート番号 プラス機能としてのWebテキストブラウジング 通信環境 サービス期間
smtp 25/tcp
name server 53/tcp, udp
pop3 110/tcp, udp
imap4 143/tcp, udp

Webブラウザでのプロキシ設定によってWebテキストブラウジングが可能となります。バイナリファイル、画像ファイル、マルチメディアファイルなどのダウンロード制限があります(WEBページ閲覧時は画像などが表示されないテキストのみの表示となります)。Windows Update、ウィルス定義ファイルのアップデートなどはできませんのでご注意下さい。

DDIポケット株式会社・パケット方式シングルモード使用

初回にログインした翌0:00の日付(ご利用開始日)より1年間(365日)となります。

(注)シングルリンクは、理論値最高32kbps(下り)の通信を提供する電波を1波利用する通信環境の意味です。

データ通信カード技術仕様

パッケージ 対応OS 外形寸法 重量 使用電源 平均消費電流 制御コマンド
PCMCIAタイプ
BM-U50P-ML
Windows
95/98/Me/2000
/XP/NT4.0/CE2.0以上
Macintosh
8.5/8.5.1/8.6/9.0
/9.04/9.1/9.2.1/9.2.2/10.1.5
51mm×42.8mm×5.0(一部は5.9)mm
Compact Flash TypeII 準拠
約50g DC5V(PCカードスロットより供給) 約150mA
(通信時)
ヘイズATコマンド準拠
CFタイプ
BM-U50C-ML
Windows
95/98/Me/2000
/XP/NT4.0/CE2.0以上
Macintosh
8.5/8.5.1/8.6/9.0
/9.04/9.1/9.2.1/9.2.2
54mm×110mm×10mm
PCカード TypeII Extended
約16g
(本体のみ)
DC3.3V(PCカードスロットより供給) 約80mA
(通信時)


U-MAIL(PCカードタイプ)
イメージ


U-MAIL(CFタイプ)
イメージ


<bモバイル・サービス・システム図>
イメージ

■日本通信について

社名: 日本通信株式会社(大証ヘラクレス市場:9424)
代表者: 三田聖二(代表取締役社長)
資本金: 47億5,197万円
設立: 1996年5月24日
事業内容:
  • ●日本初のMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)
  • ●法人向けセキュアイントラネット接続サービス、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)サービスなどを「bモバイル・エンタープライズ」の名称で展開
  • ●「bモバイル・プリペイドサービス」の名称で一般個人向け「定額・使い放題サービス」を展開
  • ●第二種通信事業者として唯一、法人向けに携帯電話音声・データサービスと課金・請求・回収サービスを提供
  • ●一括請求、部署別集計、公私区分サービスやインターネット経由の請求データ配信などの付加価値サービスを提供

*b-mobile 及びb-mobile ロゴは日本通信株式会社の登録商標です。
*その他記載されている会社名および製品名は各社の商標または登録商標です。