日本通信(株)の定額ワイヤレス通信サービス・bモバイルで利用可能な無線LANスポットが全国2,000ヶ所に拡大
No32-2003
2003年9月25日
日本通信(株)の定額ワイヤレス通信サービス・bモバイルで利用可能な 無線LANスポット※1が全国2,000ヶ所に拡大
- U50C、Bb'-100-721、Bb'-50-721ユーザーも「ネットワーク等価交換方式」で利用可能に また、無線LANスポットが9月25日(木)-11月3日(月)の間は 無料で使い放題となる、bモバイル・ユーザー限定の体験キャンペーンも実施 -
日本通信株式会社(本社:東京都品川区、社長:三田聖二)は、定額使い放題のワイヤレス通信サービス・bモバイルで、全国人口カバー率94%のPHSパケット通信に加え、ブロードバンド通信も可能な無線LANスポットも合わせて提供していますが、そのスポット数が2,000ヶ所に達しました(2003年9月25日現在)。
また、bモバイル・サービスのうちU50C、Bb’-100-721、Bb’-50-721のサービスで、各ユーザーが「ネットワーク等価交換方式」により全国2,000ヶ所の無線LANスポットを9月25日(木)から利用可能とします。
これまでも「PHSデータカードとインターネットつなぎ放題のマルチリンク通信方式※2データ通信料とISP料」がパッケージになったU100シリーズのユーザーは、「有料の無線LANスポット1日利用(24時間使い放題)につき、プリペイドサービス期間2日間分と相殺する」ネットワーク等価交換方式により、2003年3月から追加の料金支払い無しで無線LANスポットが利用可能でした。
今回は更に、「シングルリンク方式※2で1年間定額使い放題」のU50Cと「ブロードバンドユーザーをターゲットにした、7-21時の間はマルチリンク方式で1年間定額使い放題」のBb’-100-721、同じく「シングルリンク方式で1年間定額使い放題」のBb’-50-721の各ユーザーも追加の料金支払い無しで無線LANスポットが利用可能となります。
有料の無線LANスポットを利用した際のネットワーク等価交換に要する日数は、U50Cで4日間、Bb’-100-721で3日間、Bb’-50-721で5日間となります。
それぞれのサービスでは、「bアクセスWiFi(ワイファイ)」というPHS/無線LAN統合コントロールツールが標準機能として提供されるため、bモバイル・ユーザーは簡単にPHSと公衆無線LANを切替えて双方のネットワークを利用することができます。PHS/無線LANそれぞれのネットワークでの通信・接続状態は、1)無線LANが可能なエリアでは 、2)利用できないエリアでは
、3)通信・接続中は
(無線LANの場合:PHSの場合も同様)といった3つのステータス・モードにより一目で確認できます。無線LANネットワークごとに異なるESS-ID、Wepキー、ユーザーID、パスワードなどの複雑な個別設定を行うことなく、また最新の無線LANスポット情報もインターネット接続時にアップデート可能です。無線LANスポット以外にも、「ユーザー定義」機能によりホーム無線LANや社内無線LANなどの設定をユーザー自身が行うことにより統合利用することも可能です。
あわせて、bモバイル・サービスがローミングを行っている全国2,000ヶ所の無線LANスポットを、bモバイル・ユーザーが無料で利用できる体験キャンペーンを9月25日(木)-11月3日(月)の40日間にわたり実施します。
対象ユーザーは、U100シリーズ、U50C、Bb’100-721、Bb’50-721の既存ユーザーで、期間中これらの対象商品を購入した新規ユーザーも当日から体験可能です。
9月25日(木)より新発売となる、無線LANスポットとPHSデータ通信の両方のネットワークが利用可能な1年間定額・使い放題のワイヤレス通信サービス「bモバイルPLATINUM(プラチナム)」を記念した体験キャンペーンとなります。
日本通信の執行役員 福田尚久は体験キャンペーンの発表にあたって、
「従来のU100シリーズ・ユーザーに加え、今回はU50C、Bb’-100-721、Bb’-50-721の各ユーザーの皆様にも、有料の無線LANスポットを『ネットワーク等価交換方式』により追加の料金を支払うことなくご利用いただけるようにした。これでメール中心のサービスU-MAILを除く全てのbモバイル・ユーザーが必要に応じてブロードバンド接続が可能な無線LANスポットをご利用できるようになった。各サービスでネットワーク等価交換に必要な日数は異なるが、これも『プリペイド方式』のサービスだからこそ出来るものである。
一方、bモバイル・サービスのフラッグシップとして9月18日(木)に発表した『無線LANスポットと、体感3倍速で利用可能な全国カバーのPHSパケット通信網の両方が定額使い放題』のPLATINUM(プラチナム)は、前向きの反響をいただいている。
『PLATINUM体験』という位置づけのもと、bモバイル・ユーザーの皆様に全国2,000ヶ所の無線LANスポット全てを無料でご体験いただくキャンペーンを実施することで、現状での最強の組み合わせとなるワイヤレスサービスを実感いただきたい。PHS/無線LAN統合コントロールツール・bアクセスWiFi(ワイファイ)によりストレスなく、簡単にご体験いただけるだろう。
利用可能な無線LANスポット数は現状で2,000ヶ所程度であるが、年度末の2004年3月には倍増と益々の拡大を見込んでいる。」
と話しています。
日本通信は日本初のMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)として、DDIポケットのPHSパケット通信網を利用して2001年10月より「bモバイル・データサービス」の名称で法人向けにデータ通信サービスの提供を、また2001年12月からは「bモバイル・プリペイドサービス」の名称で一般個人向けに同様のネットワークを利用して「定額・使い放題」のインターネット接続サービスの提供を行っています。
また、bモバイル・ユーザーの利便性を更に拡げるために、通信事業各社が提供するブロードバンド・ワイヤレス通信が可能な公衆無線LANサービスとの「無線LANローミングサービス」をNTTコミュニケーションズが全国で展開する「ホットスポット」を皮切りに、理経、JR東日本/日本テレコム、JR東海/NTT
ME、みあこネット、フリースポットと推進しています。
【U50C、Bb'-100-721、Bb'-50-721無線LANスポット利用の詳細について】
利用開始可能日 | 2003年9月25日(木)より |
無線LANスポット (bスポット) |
NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」、理経、JR東日本/日本テレコム、JR東海/NTT ME、みあこネット、フリースポットなど約2,000ヶ所(2003年9月25日現在)で、順次拡大中です。 |
ネットワーク等価交換 | ・等価交換日数:有料の無線LANスポットを利用する際は1日の利用に付きU50Cは4日間、Bb’100-721は3日間、Bb’50-721は5日間、各プリペイド期間が短縮されます。 ・対象ネットワーク:NTTコミュニケーションズ「ホットスポット」、理経、JR東海/NTT MEの各無線LANスポット(2003年9月25日現在)。その他の無線LANスポット(bスポット)はネットワーク等価交換無しで利用できます。最新情報、詳細については下記で確認ください。 http://www.j-com.co.jp/prepaid/wlan/ |
bアクセス WiFi | ・対象OS: WindowsXP(日本語版/英語版)対応 |
・対象ブラウザー: InternetExplorer5.5SP2以降 ※Netscape版については今後開発予定 |
|
・機能:従来のbアクセスの機能(ワンクリック接続、Webアクセラレーター設定、電波強度確認、有効期限確認など)に「PHS/無線LAN統合コントロール」をメイン機能として追加して大幅バージョンアップ。bモバイルのローミング対象となる無線LANスポットが簡単に利用できるのに加えて、「ユーザー定義」で登録すれば社内無線LANやホーム無線LANなども簡単に利用できます。 また、対応する無線LANスポット情報はbアクセスWiFiを利用してインターネット接続する度に、アップデートすることも可能です。 |
|
・ダウンロード: http://www.j-com.co.jp/campaign/ より | |
その他 | ・ 無線LANカード(IEEE802.11b準拠)、またはCentrino(TM)搭載ノートPCが必要です。 ・ 利用に当たっては「ユーザー登録」が必要となります。 |
【無料体験キャンペーンの詳細について】
期間 | 2003年9月25日(木)-11月3日(月) |
対象ユーザー | ・U100シリーズ、U50C、Bb'100-721、Bb'50-721の既存ユーザー ・期間中これらの対象商品を購入した新規ユーザー |
対象OS | WindowsXP(日本語版/英語版)対応 |
体験方法 | ・対象bモバイル・ユーザーは下記のURLよりトライアル用のbアクセスWiFiをダウンロードすることにより全国2,000ヶ所の無線LANスポットを無料で体験可能です。 http://www.j-com.co.jp/campaign/ ・ 体験にあたっては「ユーザー登録」が必要となります。 |
*無料体験期間終了後も、U100シリーズ、Bb’100-721、U50C、Bb’50-721の各ユーザーはbアクセスWiFiを活用して引き続き無線LANスポットの利用が可能です。有料の無線LANスポットを利用する際は「ネットワーク等価交換方式」により、1日の利用に付きU100シリーズは2日間、U50Cは4日間、Bb’100-721は3日間、Bb’50-721は5日間、各プリペイド期間が短縮されます。 |
※1NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」、理経、JR東日本/日本テレコム、JR東海/NTT ME、みあこネット、フリースポットなどbスポット数は約2,000ヶ所(2003年9月25日現在)で、順次拡大中です。
※2bモバイルのPHSパケット通信サービスは、DDIポケット社のパケット通信ネットワークを利用しています。U50C、Bb'50-721は理論値最高32kbps(下り)のシングルリンク通信方式で、bモバイル独自のWebアクセラレーター/メールブースターを利用することで50kbps超の体感速度(Usability)を実現します。また、U100シリーズ、Bb'100-721は、理論値最高32kbps(下り)の通信を提供する電波を最大4波まで同時に利用するマルチリンク方式の通信方式とWebアクセラレーター/メールブースターを利用することで、100kbps超の体感速度(Usability)を実現します。
※b-mobile 及びb-mobile ロゴは日本通信株式会社の登録商標です。「ホットスポット」はNTTコミュニケーションズ(株)の登録商標です。インテル、Centrino
は、米国およびその他の国におけるインテル コーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
【bモバイル・サービス・システム図】
【bアクセスWiFi 主要画面】
![]() |
無線LANに接続した状態 |
![]() |
無線LANの電波を受けていて、いつでも接続できる |
![]() |
無線LANの電波を受けていず、無線LANは利用できない状態 |
無線LANスポット情報画面 (bアクセスWiFiに付属)
■日本通信について
社名: | 日本通信株式会社(大証ヘラクレス市場:9424) |
代表者: | 三田聖二(代表取締役社長) |
資本金: | 15億円 |
設立: | 1996年5月24日 |
事業内容: |
|
※b-mobile 及びb-mobile ロゴは日本通信株式会社の登録商標です。「ホットスポット」はNTTコミュニケーションズ(株)の登録商標です。インテル、Centrino は、米国およびその他の国におけるインテル コーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。